車の免許を大学4年の時取った以来、実家の車を運転させてもらえず、そのまま乗る機会もなく気づけばペーパードライバー歴が15年!
もう、車なし生活に慣れ、電動自転車も購入し、今の所特に不便もない状況なのですが、あることをきっかけに運転再開を目指すぱくこさん。。主婦となり母となり、、ペーパードライバー教習の受講と実地練習。そしてやっとの運転再開、脱ペーパードライバーの道のりをブログに記録します。
2019年11月追加更新:中古マーチついにお家へ。
脱ペーパードライバーのきっかけとは?
子育てと車
子育てで車があったらなら、、、、と思うことは本当に多いです。
電動自転車は子供一人かつ2歳以上くらいの時は身軽で便利なのですが、今後2人目ができた時のことを考えると、生まれてすぐの赤ちゃんはまず乗せれないので、1年近くまた母子ともに行動範囲が限定されてしまいます。
遠くの公園にも連れて行ってあげたい、商業施設にも連れて行ってあげたり、、そんなこんなを願望していると、運転できるとメリットだらけ。
どうにかして車の運転を再開せねばという気持ちと、でも今更、、怖いという諦めの気持ちがありました。
親の今後の介護
ぱくこの両親、義両親ともにまだまだ元気な60代後半。
どちらの家も県内ですが、ここから約1時間かかるところにあります。旦那は長男、義両親の老後はおそらく私頼み。パクコの兄弟は皆東京にいるため、パクコの両親もいざ何かがあればパクコがなんとかせねばと考えてます。
実家と義実家を行き来する生活を想像しただけで、車の運転は必須。頼りないながらも運転さえできれば少しは役に立てるだろう、、ということで運転再開をせねば!という気持ちになったのでした。
運転技能加速のきっかけ!免許返納した90歳の知り合い
そこで、娘も幼稚園入園を機に今度こそペーパードライバーを脱出しなきゃな〜運転練習しなきゃな〜と思っていた矢先、もう一つ背中を押してくれたのが、実家ご近所の90歳のおじいさん。足が不自由になり車(マーチ)が不要になったので譲ってくれるとのこと。ここ最近高齢者の免許返納のニュースでもちきりなこともあり、免許返納に至ったのかな?
とにかく、旦那が自家用車を毎日通勤で乗っているので、ママ用の車がゲットできれば上達も早いのかと。車を譲り受けることと、ペーパー卒業を心に決めたのでした。
やはり、脱ペーパードライバーを目指すには、何よりすぐに乗れる車が必要だと思います。中古の車でもカーシェアでもなんでもいいと思うので、環境を作るのをおすすめします。
主婦のペーパードライバー講習体験談
いきなり運転は危険!まずはペーパードライバー講習を!
15年以上のペーパー歴があると、いきなり車道の運転は絶対危険!
本当に1から免許取るのと変わらないくらいですので、まずはペーパー教習で慣れるのが先決!
そこで近所の自動車教習所2つのペーパー教習を比較して、決めました。
比較事項は、
料金
これは、ホームページに記載していないところもあるので、しっかり電話で問い合わせするべきです。
今回私も比較してみて、ホームページに記載していないほうが断然安くお手頃だったので、そちらにしました。
ちなみに、パクコのペーパー教習所は1時間5,000円(税抜)で自分で好きに追加受講できるシンプルなペーパー教習で。
3時間(1日1時間を週1)で、15,000円
が支払った金額です。
時間の内訳は
1時間構内、2時間車道の実地練習(怖かった〜)です。
時期と期間
時期についてはどこのペーパー教習も春休み後、夏休み前の比較的学生が少ない期間限定で行っているので。4〜6月を目処に計画が必要です。
また、期間に関しては、この運転不向きなパクコでも3時間あれば、なんとなく自信がついたかな?(これ以上はお金勿体無いし、、)というレベルになりました。
ステップ2:車で車道を走る
なんとなくペーパードライバー講習で自信がついたら、もう公道を運転するしかない!
ということで、実家の軽自動車を借りて練習開始です。とりあえず娘が幼稚園に行っている間、週に1回は実家の周りを乗るようにしようと決めました。
隣に母を乗せて、いろいろ助言をいただきながら、、
駐車の練習は平日イオンのガラガラの空いた駐車場で練習しました。、、がまだまだ、全然決めた位置に駐められず当分はガラガラの駐車場にしか駐められそうにありません。。
ペーパードライバー講習後、次の目標を立てる
ペーパードライバー講習、そして自主練習を経て、今後は近くのイオン、幼稚園、習い事くらいのレパートリーのみ行けるように練習予定です。まずはその繰り返しで車を活用しながら運転に慣れたいと思ってます。(2019年〜達成)
そして次の目標は、私の実家へ行けるようになること。(2020年~達成)
そしてその次の目標は高速を使って旦那実家へ。
そして最後は車を使って家族旅行へ(もちろん私運転)行くことです!
さぁ目標どおりいくのやら??
ついにマーチが自宅に!ペーパードライバー卒業へ!
マーチがついに9月家にきました。そこから一人で乗れるようになるまでの経験談。
まずは休日、旦那に隣に乗車してもらう。
母の指導のおかけで、車を一般道で走るのにだいぶ慣れてきてました。
でもまだ一人で運転するのは怖い。。ということでマーチが来てからは旦那に隣に乗って、幼稚園近くの駐車場。自宅近くのイオンやスーパーなど今後よく行くであろう場所まで運転しました。
またさらに慣れてきたら、実家へも案内してもらいました。何度か行って道順や注意点がわかるとその後も一人でいくときも心配やパニックが減ると思います。
初の娘を乗せて二人きりの運転
きっかけは雨の日。自転車の充電も切れて、でも娘を幼稚園前迎えに行かねばならなくなりました。ハラハラドキドキ一人で運転かつ、雨の運転!
でも本当に雨の日は車があると助かる!視界が悪くて怖いけど、それは自転車も同じこと!そう思いながら慎重に慎重に運転しました。
それから、イオンやスーパーなどにも一人で買い物に行くのにも少しずつ利用しております。電動自転車もあるので、どちらを使うかよく悩みますが、練習もかねて車で行ける時は車に乗るようにしております!
ペーパードライバー脱出後はカー用品を充実させたり運転に楽しみを!
私の譲り受けた車にはカーナビもオーディオもラジオもない、、、無音です。運転に集中するにはいい環境ですが、カーナビないと新しい所に行きにくい。そして娘を乗せているのに無音だととっても退屈のようで、どうにかせねばと考えたのが。
- スマホが車で充電できる
- スマホでカーナビや音楽再生、動画再生できる
- ついでにモバイルWi-Fi(訳あって契約)
購入したのが、下の二つのみ賞味4千円程度ですw(もちろんWi-Fiは除きます)もう我ながら完璧だと自負してます(笑)
車や実家、旅先のホテルでの充電にも使えるシガーチャージャー!
しょっちゅう充電を切らしている私にはこれは本当買ってよかった。色々種類があるので悩みましたが、コンセントあるのとないのとじゃ全然違います。あとUSBソケットさえあればiPhonでもAndroidのスマホでもコードさえ付け替えれば充電できるので、どちらかの機種しか充電できないものより断然使い道が増えます!
カーナビとしても見やすい、安定したスマホホルダー
とりあえず一番の決め手はしっかり固定されて、スマホがすぐ簡単に取り外しできること!100均も考えましたが、失敗して無駄金になったり、固定が不安定で事故っても嫌なので、しっかりしたものを買いました。(と言っても1500円前後)
まとめ
一人の運転は本当にハラハラドキドキハプニングだらけですが、怖いと感じているうちは、スピードも落とし気味であれば大きな事故にはならないし。「もう大丈夫!」というある程度の自信と「本当に便利」と思えたからこそ、ペーパードライバーを脱出できたんだとおもいます。
もしペーパードライバー克服のアドバイスとしては下の3点かなと。
- ペーパードライバー講習にお金をかけてでも行くべし。
- 自分の車を中古でもなんでもいいので持つべし。
- 楽しい目標を立て、楽しみながら乗るべし。
ぜひご参考まで!
そのうち、自転車と同じで慣れます!でも慣れた頃が一番危ないので、毎日乗るたび、「事故らないぞ〜!」と自分に言い聞かせています。
コメント