子どものアトピーに簡単お布団掃除が効果的面!?

子どもアトピー対策はまずは布団掃除から 子どもの病気
子どもアトピー対策はまずは簡単な布団掃除から

我が家の娘のアトピーと夜中の搔きむしりに2年近く悩まされ、簡単な布団お掃除対策が効果的面でしたのでご紹介します。

布団に注目したきっかけ

我が家の娘は1歳頃から夜中になると全身を掻きむしることが増え、
3歳頃まで12時頃になると搔きむしりはじめ、眠れないほど掻いては悪化し、それを止めようと薬を塗って、、、と親子で寝不足になるほどでした。日々の対策(皮膚科でもらった薬、洗剤、石鹸、下着をコットン100%)も虚しく、薬で良くなってはまた悪化してを繰り返す日々。
そんな中、あるママ友の娘さんの喘息と夜中に繰り返す吐くほどの咳が、お布団掃除でピタリとなくなった話を耳にしました。

そして、うちの娘も同じく夜中酷くなる点が同じこともあり、翌日さっそく実践してみたのでした。(やり方は私流ですが)

ダニとハウスダストは布団から!

当初私は、ダニもハウスダストも昔の時代からあるもので、そこまで気にしていたら生きていけない!いわゆる潔癖症レベルの話だとばかりに考えておりました。
しかし、ネットで調べて180度考えが変わるのでした。

要約すると、以下の2点、
布団にはなんと、十数万匹のダニ(主に死骸)が布団に集まっている
住宅性能の向上(高気密・高断熱)とともに、チリダニが増加の一途

ダニアレルギー化する日本人
https://www.e-fresco.co.jp/futon/fear/japanese.html
赤ちゃんが寝ているふとんのダニの数をかぞえてみた
https://www.sanikleen.co.jp/kajiraku/blog/804

2年間子どものアトピーの悩みながら、ハウスダストや、ダニに無知過ぎて、娘にも申し訳なくなりました。

それまでの布団掃除

それまでの布団のお手入れは、

晴れた日に、裏表干す→叩かず表面をさすって入れる。敷きパッドを週1程度で洗濯する。という程度で、正直それだけで満足しておりました。

がしかし、この方法では干してでた10数万のチリダニさんの死骸が舞っている状態のままなのです。そしてその布団の上に11時間近く子どもは寝続けるのですから、、、鼻から口から吸い込む日々。
想像しただけでアレルギーになりそうです。

我が家の簡単布団掃除、これだけでもお試しを!

理想は、布団丸洗いや布団乾燥機をしてその後、掃除機をゆっくり布団にかけるという手順でしょう。
ですが、そんな時間はない。そんな私は、次の策を試しました。

一つ工程を増やすだけ

晴れた日に、裏表干す→叩かず表面をさすって入れる。
その後に掃除機でゆっくり吸い取る!!それだけです。
干したら必ずお部屋に入れて掃除機!
そして、干せない日もとりあえず朝畳む前、もしくは寝る前に掃除機!
それだけを徹底するようにしました。

紙パック式&強力吸引パワー掃除機を新調

もともと、家にあった掃除機が旦那様の独身時代からのもので、サイクロン式でゴミを自分で捨てるタイプのものでした。そのゴミを捨てる作業がホコリは舞うわ髪の毛は絡まるは、、本当に嫌で嫌でたまりませんでした。(ダイソンの布団クリーナも実はあるのですが、、サイクロン式)
結婚してからずっと紙パック式の掃除機が欲しかったこともあり、新しく購入することを夫婦で決断!

重くても、コードレスじゃなくても全然いいからとにかく強力吸引の紙パック掃除機というのが私たちの理想でした。
そこで購入したのが↓の掃除機。

効果はいかに?

実践開始してからいつもの夜中の搔きむしりがなくなりました。それまでは掻き出すと止まらなくなって、薬を塗っての繰り返しだったのですが、朝方少し掻いた程度。

それから1週間ほど夜中の搔きむしりがほぼなくなりました。
気候の面もあるので、2週間ほどですので、まだまだなんとも言えませんが、長期的に様子を見て。状況を報告予定です。

少なくとも週1回のシーツ交換も効果あり!

またシーツもずぼららなパクコはなかなかシーツ交換がおっくうで、長い時は1ヶ月以上同じシーツを使っておりました。でもそうするとやはり不衛生かつダニとアレルギーに繋がるようで、出来るだけ週に1回は洗濯して交換すると全然夜中の搔き壊しが減りました。
マットレスのシーツにはずれない綿100%のニトリにマルチすっぽりシーツを2枚購入して使い回ししております↓↓ Tシャツ素材で娘はとっても気持ち良いようです^^

コメント