早生まれのお子さんを持つ方皆さん。習い事はどうしよう、通信教育だと何が向いてるか、日々お考えのことでしょう。
1月、2月、3月生まれの子はやはり4月生まれの子に比べると、体の大きさも思考力、言葉の数も個人差はあれ、だいぶ違ってくるのが現実。
そこで、早生まれの娘が4月からしまじろうの「こどもチャレンジほっぷ」の通信教育を実際に受講して「ついて行けた?」「どんな成長をした?」
やってよかったか、後悔しているのかなどなど感想をまとめました。
心配だったことと受講の感想
ひらがな始まるけどついていける?
まず、ほっぷのお試し体験版を見ていたのが娘が3歳になりたての頃(2月〜3月)でしたので、その頃はひらがなに対する興味が全然なかったようで、まったく読むことはできませんでした。
私自身ひらがなは小学校から習ったこともあり、もうひらがなを習わせるの?と少し驚きました。
そして、4月からホップがはじまり(娘3歳2ヶ月)その頃からいきなり「し」とか「み」とか読めるようになってきました。
しまじろうの「し」、みみりんの「み」これはDVDで覚えたようで、それからどんどんひらがなを覚えるきっかけになったの教材が下の「さがしてみようひらがなおとじてん」です。身近な人のなまえをみつけて貼って、はてなんだくんに読んでもらって、その流れがとっても楽しい様子でした。


迷路が全然できないけど大丈夫?
3歳になる少し前から、迷路のような問題がよく出題されるようになりました。初めは何度も「この色の道を通ってはみ出さないように進もうね〜」とか声かけしていてもスタートからゴールに一直線。。こんなにも迷路ができないのかと内心驚きました。
その後「迷路」はというと、、
3歳3ヶ月ごろからなんとなく迷路の意味がわかってきたようで、スタートからゴールまで線を引いて迷路ができるようになってきました。少し前にできないことが少しずつできるようになっていき、成長してるんだな〜と日々感心してます。
ハサミも上手に使えないけど大丈夫?
こどもチャレンジのポケットの段階からハサミで切る作業がありました。
なかなか上手に点線に沿って切るのが難しいようで、手伝って持ってあげて、切るのをお願いしたりしてました。
その後ハサミが上手に使えたのは、、
4月から幼稚園でもハサミを使っての工作がはじまったこともあり、ハサミを安全に使えるようになる必要があります。うちの娘は3歳半ごろには上手に片手で紙を持って、ハサミで点線に沿ってチョキチョキ切れるようにもなりました。
4月から幼稚園でもハサミを使っての工作がはじまったこともあり、ハサミを安全に使えるようになる必要があります。うちの娘は3歳半ごろには上手に片手で紙を持って、ハサミで点線に沿ってチョキチョキ切れるようにもなりました。

幼稚園が始まってやる時間がないのでは?
幼稚園に行く前は、時間を持て余していたのもあり、しまじろうのこどもチャレンジのDVDとワークがママたちにとって大助かりだったはずです。
がしかし、幼稚園がはじまると朝8時〜15時までいないのにいつしまじろうのこどもちゃれんじのDVDを見せたり、キッズワークをしたりするのでしょう?
そんな疑問がありました。
4月入園後、キッズワークが大助かり
午後3時に幼稚園から帰宅して公園や児童館などでそのまま遊ぶことが多いのですが、雨の日や週に2日くらいは家に直帰してるので、帰ってから特にすることがない、、という時にしまじろうのキッズワークが大助かりで、キッズワーク大好きな娘は張り切って取り組んでくれてました。夜ご飯の準備ができてなくて家事をしなくてはならない時もDVDを見てもらって、幼稚園がはじまって以前より見る頻度は減りましたが、そのぶん毎回新鮮に見れているような気がします。
おもちゃがたまる一方なのでは?
しまじろうのこどもチャレンジといえば、おもちゃが毎月届くので、置き場に困る、、継続して遊んでくれるのか、、もうこれ以上増やしたくない。。
一番のママ達のお悩みはそこだと思います。
これは、予想通り次々にくるおもちゃをどうやって収納しようか毎回考えさせられます。がしかし、、意外とおもちゃ同士が連携しているのでそこまでかさばらない。そして、こどもチャレンジ側も収納について年々改善が施されているようで、だいぶ収納前提で考えられているおもちゃになっているなという感想です。
おもちゃが不要になったらメルカリで売れる!
メルカリを見ているとこどもチャレンジのおもちゃたたくさん出品されております。「はてなんだくん」やはてなんだ絵本、ひらがなパソコンなどなど大人気なようで、おもちゃと教材が揃っているとすぐに売れているようです。
そこで、ものが増えると心配ではありましたg、『使わない時期になったら、状態がよければメルカリで売ればいいか?』と思ってしまじろうに今もお世話になっております。
結論
- 結論は2月生まれの早生れでもしまじろうのホップには十分ついていける(ちょうどいいレベル)です!
- ひらがなや迷路についていけるか、始まる前は心配でしたが、うちの場合、いつの間にかやっているうちに楽しんでできるようになってました!
- 幼稚園がはじまっても帰宅後の暇な時間や土日の膨大な子どもとの時間にも、遊びの一つとして、娘も私も大助かり!
- おもちゃが増えて心配でしたが、思った以上に増えなかった。
- おもちゃは使わなくなったらメルカリで売れる!
コメント