pakuko

school

小学校は猿山のごとし

小学校教育 ADHD ASD 学習障害 大器晩成 発達障害
school

子どものビジョントレーニング、コグトレ、自律神経集中トレーニングの記録 その1

子どものビジョントレーニング、コグトレ、自律神経集中トレーニングを4年生のパクオに実施。気持ちの切り替え、だるさ、目の空間認識、人との距離感、コミュニケーションの困りごとに、お家でできるトレーニングを毎日実施してみての評価をブログで体験談として公開していきます!!
school

ASD軽度、IQ90知的なしのサブァン要素

ASD知的なしのサブァン的記憶力。理解と支援と就職と。
school

怒ってしまったら水の泡。。。

ASD怒ると逆効果。自閉症拒否反応。気持ちのメータを伝え、怒りメーターをいっぱいにしないように気を付けさせる。
school

ASD、ADHDの子ども達の将来。人はみんな無限大の可能性を持っている!

ASD、ADHDの子ども達の将来。人はみんな無限大の可能性を持っている!診断に惑わされない適切な対処方法を学んでいくブログ。
school

【くるんパス】口コミ不器用な小学生は道具で変わる!

不器用な3年生。算数のコンパス授業で「くるんパス」を購入。発達特性があってもコンパスを嫌いにならずに参加できました。「くるんパス」のオススメ口コミブログです。
school

「3年生リコーダーの穴が塞がらない」不器用なお子さんのための解決グッズ!

リコーダーで音が鳴らない!リコーダーの穴が塞がらない!そんな発達特性のある不器用な子は「ふえピタ」がオススメ!簡単貼るだけで塞ぐのが簡単に。音がピーピーなる場合の対策方法も紹介!3年のリコーダーもどうにか乗り越えましょう!
school

子どもの睡眠とイライラ、抑肝散の効果はいかに?

発達特性からくる睡眠不足、睡眠サイクルのずれ、睡眠の質の向上、イライラに、漢方の「抑肝散」を利用。子供の夜泣きにも親子で処方すると効果があるらしい。小学低学年の子に飲ませてみての効果。
未分類

コミュニケーションの壁

やはり子どもがコミュニケーションに課題がある。。そして子どもって怖い。。集団心理って怖い。自分が小学校の頃、全然気にしていなかったけど、こんなにもちょっと波長が違うだけで白い目で見られるのが子供の世界なのかと。。そんなの気にせず一人楽しんで...
school

特別支援学級、支援が必要な子って?理解してもらうためのこども向け「絵本」

発達神経症、ASD、ADHD特性、学習障害、聴覚過敏をこどもに理解してもらうためのこども向け絵本。自分のあたりまえは、他の子にとってもあたりまえとはかぎらない。メガネをかけている人が普通に身近にいる「あたりまえ」。それと同じように聴覚や、学習、臭い、手足、味覚、神経や感覚にも見た目でわからない「違い」があってあたりまえ。いろんな違いを理解すること想像することで、もっともっと子どもたちに優しい社会に。