小学校は猿山のごとし

今の学校は、猿山のよう。。。本当に小学校高学年までが昔の幼稚園のよう。。

人間の寿命が伸びた分。成長もゆっくりになっているのでは?

もしくは、親の機能が親の機能をせず、道徳感が育たないまま成長しているのか。。

<高IQの子どもの脳の特徴について>
https://gifted-kyouiku.com/gifted-iq-characteristic
どちらもあり得るのかもしれない。昔ながらの成長早いタイプと、成長遅いタイプが混ざっている現状が今のぶつかり合った状況を作っているのかもしれない。

7歳〜12歳は5年の違い、大人になればあっという間の5年だけど子どもの1年生、6年生の違い。
での前頭葉の成長にはその5年の違いがあるらしい。。

1年生でしっかりしている子、行動がテキパキな子もいれば、6年生になってやっと1年生と並ぶ行動力になるなんて、、

でも最終的な脳の成長は後者の遅いタイプの方が大きく育つ大器晩成タイプ。

でも、脳が成長を遂げる前に今の教育システムで排除され、周りからバカにされて精神的に持たず薬漬けにされ、自殺という行動に走ってしまう日本の現状。。
過ごしやすくなるための特性の診断が差別の言葉となりつつある。
おそらく「障害」という言葉が一人歩きしている。

「脳のタイプが違う」くらいの定義付けが今後されていけば、もう少し排除じゃない受け入れに変わるんじゃないかな。

変わっている人を排除する行動、集団心理の強い日本は生きにくいのかもしれない。

集団行動が7歳でできるタイプAグループと
個別指導だと伸びるタイプBグループと 分けたカリキュラムを作るべき。

明らかな知的問題がある場合が今の知的の支援級にいく。

どうかお母さんお父さんだけは強い味方でいてあげてほしい。話を聞いてほしい。今の現状を理解してほしい。怠けているんじゃない。サボっているんじゃない。脳の成長が少しみんなと違うだけ。

早くみんなが理解し合える社会になれば・・。

ADHD、高機能ASDの子達は、繊細でよく固まるけど処理には時間かかるけどとても深い思考力と問題解決能力の高い私たちのこれからの社会にとって有望な人材になり得ることを信じて育てる広い心を持つべきです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました